名前を出すとまずいのかも知れないから、伏字で書きますね。
今年の夏、家族で平○平温泉に2泊の旅行をしてきました。
ここは、湯西川とならんで平家の落人伝説のあるところで、いわくある土地柄。
なんとなくイヤ~な感じはしたのですが、何より露天風呂のロケーションがすばらしいとのことだったので、行くことに決めたのです。
ついてすぐ通された部屋は、広くて明るかったのですが、どことなく陰気な雰囲気がして、気になりました。
私は宿の主人に頼んで、他のあいている部屋を見せてもらいました。もし、もっといい部屋があるんだったら、移ろうと思ったからです。
でも、他の部屋はもっと薄暗く圧迫感があり、(特に離れなんかは)いたたまれない
ような感じがしました。
結局、最初に通された部屋に荷物を置きました。
そして、すぐにお風呂に入りに行ったのですが、そのあと、子供たちに異変が起きました。
6歳と1歳の娘の二人とも、ぐったりして、目の焦点があわなくなっているのです。
主人はびっくりして「風邪かもしれない」と言いましたが、それにしては熱も出てないし、様子がへんでした。
おそらく湯あたりだろう、ということになり、二人を布団に寝かせて私たちはしばらく様子を見てました。
でも、ちっとも回復しません。呼吸は荒く、顔は真っ赤です。
話しかけても、ぼんやりして、聞こえていないみたいです。
私は気味が悪くなってきました。
落人伝説にからむ、ある「噂」を思い出したからです。
その「噂」とは・・・
平家の落人たちは、子孫を絶やさないためにも、どうしても子供が欲しかった。
子供が生まれなければ、せっかく生き延びても、平家の血が絶えてしまうから。
その執念・怨念が現在まで残っていて、幼い子供たちがこの地を訪れたとき、子供欲しさの一念から子供たちにとりつき、運が悪ければ道連れにされてしまうこともある、というものでした。
私はその話を主人に聞かせ、「もう帰ろう」と頼みました。
でも、運の悪いことに、台風が関東地方に接近していて、雨・風ともに強まりはじめたときだったので、ただでさえ視界の悪い山道を移動するのは非常に危険なことでした。
結局、その宿にとどまって、娘たちの様子を見守るしかありませんでした。
夕食の時間になりました。
娘たちは、呼びかけてもこんこんと眠り続けるばかりで、目をさます気配すらありません。
仕方なく、私たちは夫婦二人だけで食事をとるために、広間に向かいました。
賄いの女中さんが、私たちを見ると怪訝な顔をして「お子様は?」と聞いてきました。
お膳は3つ並べられているのに、二人しか来ないのですから変に思うのは
当然のことです。(1歳の娘は、まだ1人前を食べることはできないので、食事の人数に含まれてはいませんでした)
主人が「いや~。なんか具合が悪いみたいで、布団しいて寝てるんですよ。
起こそうとしたんだけど、なんかぐっすり眠ってしまっているんで僕たちだけで来たんですよ」と説明すると、その女中さんの顔色が変わり
「いったいいつから具合が悪くなったんですか?」と聞いてきました。
私が「ここへ来て、お風呂に入ったあとすぐなんですよ」と言うと、「・・・そうですか・・・」といったきり、何かを考えている様子でした。
私は気になり「どうかしたんですか?」とたずねると、彼女はとってつけたように「いえいえ。でも気をつけた方がいいですよ。このへんにはお医者もありませんからねえ」と言ったあと、奥にひっこんでしまいました。
主人も何かを感じたらしく、「なんか様子がおかしいね」などと言っていました。
食事を終えて部屋に戻っても、娘の様子は変わりありませんでした。
下の娘は何度か目をさましましたが、ミルクを飲もうともせず、ぐったりとしています。上の娘は眠ったきりです。
夜も更けてきました。
私たちは、何もすることがないので部屋でビールを飲み始めました。
そして、何枚か写真もとりました。
次の日、台風が関東を直撃して大雨が降り続き、山沿いの道路も冠水しているとのことでした。一刻も早くうちに帰りたかったのですが、そういう状態では、もう一日
そこにとどまるしかありませんでした。
娘たちは相変わらずです。私たちはなすすべもなく、見守るしかありません
でした。
風邪や湯あたりではなく、目には見えない者たちの力のせいでこういうことになっているのだろうと、なんとなく私たちは理解していました。
食事の席は、いつも私たち二人だけが座り、娘のお膳は空いたままでした。
とうとう2泊のあいだ、娘たちは一滴の水も飲まず、ものも食べず、眠ったり、ぼんやりしたりするばかりだったのです。
とうとう、帰る日になりました。
朝の7時半に「食事の用意ができています」との電話があり、私たちは
広間に向かいました。
席に座ると、この間の女中さんが「子供さんたちはいかがですか?」と
聞いてきました。
主人が「相変わらずなんですが、今日はチェックアウトの日なのでなるべく早めに宿を出て、途中で病院に行こうと思ってます」と答えると「そうしたほうがいいですよ。ここは小さいお子さんは来ないほうがいいんですよ」と言うではないですか。
思わず「?」という顔をすると、彼女ははっとしたように
「ここは近くに病院もないですからね」と言って、そそくさと奥に引っ込んで
しまいました。
食事を早々にすませ、部屋に戻ると・・・。
娘たちは、まだぐったりとした様子で眠っていました。
私たちは音をさせないように気をつけながら、身支度をはじめました。
主人は服を着替え、私は化粧をしていました。
そのときです。
部屋の入り口のドアから続く襖のかげで、「○○ちゃん」と呼びかける女の声が
はっきりと聞こえたのです。
「○○」とは、下の1歳の娘の名前でした。
もちろん、部屋に鍵はかかっているし、誰も入ってくる音などしませんでした。
ただ、声だけが聞こえたのです。
私は悲鳴をあげて、主人にしがみつきました。
主人は怪訝そうな顔をしていましたが、私の話を聞くうちに顔色が変わっていきました。
そして「一刻も早く、ここを出ような」といいました。
私たちが恐怖に震えているとき、娘たちが目を覚ましました。
丸2日近く、正気にかえることのなかった娘たちが目を覚ましたのです。
娘たちはすっかり元気になっていました。私たちは狐につままれたような気持ちでチェックアウトを済ませました。
車での帰り道、いろいろ聞いてみましたが、その2日間のことははっきり
覚えていないようでした。
無事に家に戻り、荷物をあけました。
いつも持ち歩いている、災難除けの木のお守りをバッグのポケットからとりだすと、
娘2人の名前の書かれた、それぞれのお守りだけが、真ん中から真っ二つに割れていました。
後日、部屋で撮った写真を現像してみたところ、窓の外にいっぱい得体の知れない者たちの姿が、浮かんでいました。
長々とカキコ、すみませんでした。
でも、あのお守りがなければ、娘たちはどうなっていたのかと考えると今でもゾっとします。あの「女の声」は、娘にお別れをいいにきたのではないかと、主人は言っています。
とにかく、もう2度とあの旅館に行くつもりはありません・・・。