2016年11月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    KINU0I9A5012_TP_V

    41 : おにいさん3[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 17:48:18.17 ID:s+XHJkPg0 [34/41回(PC)]
    会場は所狭しと出店が並んでいて、普通であれば真ん中には櫓が組まれているはずなのにそれは無く、ひな壇みたいなものがあってその上で太鼓と笛が小気味良い音を奏でてる。 
    そのひな壇の近くにお神輿が大小二つあって大きいほうは15人くらいで持つ奴で、小さいほうはその気になれば一人でも担げるようなミニ神輿だった。 

    なんだあれはと思っていると法被を来た子供たちが、どこからともなくわらわらと俺たちの周りによってきた。 
    総勢で20人くらいいたのかな? 
    高学年の子も低学年の子もいてみんなニコニコしてるんだけどみんな法被の色は紺色だった。 
    「俺達と法被の色が違うね?」というと高学年ポイ子に「おにいさんだからだよ!」と言われた。 
    俺より高学年ポイけど違うのかなって思ったんだけど、まぁいいやって思って、子供みんなで遊んでた。 

    出店に行くとお金はいらんからって何でもくれる気前のよさ。 
    俺たちも他の子供もわたあめ食べたり、射的したりで存分に遊ばしてもらった。 

    大人はというと遠巻きに子供たちを眺めながら酒を飲んでいる。 

    しばらく遊んで、頃合いとみたのかさっきのおじさんが中央のひな壇の上で大きな声でしゃべり始めた。 
    一斉に止む笛の音や太鼓の音。 
    「それではおにいさん祭りを開催します!!」という声と共に歓喜の声。 
    大人も子供も。 

    俺たちも訳も判らずはしゃいでる。 

    子供たちは全員がそのおじさんに連れられてさっきの神輿があったところに。 
    町の子供たちはあらかじめ場所が決められていたかのように大きな神輿の回りに順序良く整列した。 
    この神輿はスゴくキラキラしていて装飾がすごい。 
    もちろん子供が持てる大きさなので、テレビなんかで大人が担ぐ神輿に比べればたいしたことはないが、一見して豪華だということは子供ながらにも判った。 

    俺たち三人はどうすればいいのか判らないのでマゴマゴしているとさっきのおじさんがやってきて「ほら、君たち三人はこの小さい方を担いでね」と大きい神輿のすぐ近くにある小さい神輿を指差した。


    【【心霊怖い話】おにいさん 中編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    KINU0I9A5012_TP_V

    39 : おにいさん1[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 17:45:12.19 ID:s+XHJkPg0 [32/41回(PC)]

    生まれは都市圏だけど、まだ緑が多かったころなので遊び場には事欠かなかった。 
    家の近くに大きな空き地があって、毎年盆踊りをそこでやっていたのを覚えてる。 
    その空き地が潰されて大きな工場が出来たときに、自分の遊び場所がなくなってすごく悲しい思いをした。 
    そんな頃の話。 

    小学校の頃はやんちゃだった。 
    いつも悪戯ばかりして怒られている様な。 
    そんな俺と同じようにやんちゃなNとY。 
    3人で遊んでいれば何でも出来そうな気がしたもんだよ。 

    夏休みのある日、自転車で川を遡って行って水のきれいなところで川遊びをしようってことになったんだ。 
    朝から自分たちでおにぎり作って、水筒に麦茶詰めて、リュックを担いで、一生懸命自転車を漕いでさ。 
    そういったちょっとした冒険旅行みたいなことは誰でもするだろ? 
    俺たちもそう。 

    それで朝早くから3人集合して川を遡ったんだ。 
    もちろん川原を遡っていくのは無理だから川に沿った道を延々と。 
    時には迷いながら2時間ぐらい遡った山のふもとで、ちょっと休憩しようってなったんだ。 

    もちろんそこは知らない町でさ、電柱には五木町って書いてあった。 
    面白いのは同じ色の青い屋根、同じ大きさの家がいっぱい並んでたのをよく覚えてる。 
    おかしいな?とも思ったんだが、それでも3人いれば楽しくって気にならなかったな。 

    自転車を川沿いの道の端に寄せて止めてから俺たちは川原に降りた。 
    天気は少し曇ってたけど蒸し暑いうえに自転車漕いでたせいもあって汗でベタベタ。 
    一刻も早く川の中で体を冷やしたいって思って川の方へ向かったんだけど、そこにはその町の住民らしき人が20人くらい、大人も子供も集まってなんかやってるんだ。 
    一言も話しをせずに黙々と作業をしてる感じ。 
    大人も子供も。 
    老若男女を問わず。 
    土を掘ってるように見えて、何となく異様な光景に思わず俺たちの足は止まってしまった。


    【【心霊怖い話】おにいさん 前編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    31 : パンドラ[禁后]9[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 17:17:57.19 ID:s+XHJkPg0 [24/41回(PC)]
    母親は二人または三人の女子を産み、その内の一人を「材料」に選びます。 
    (男子が生まれる可能性もあるはずですが、その場合どうしていたのかはわかりません) 
    選んだ娘には二つの名前を付け、一方は母親だけが知る本当の名として生涯隠し通されます。 
    万が一知られた時の事も考え、本来その字が持つものとは全く違う読み方が当てられるため、字が分かったとしても読み方は絶対に母親しか知り得ません。 
    母親と娘の二人きりだったとしても、決して隠し名で呼ぶ事はありませんでした。 
    忌み名に似たものかも知れませんが、「母の所有物」であることを強調・証明するためにしていたそうです。 
    また、隠し名を付けた日に必ず鏡台を用意し、娘の10、13、16歳の誕生日以外には絶対にその鏡台を娘に見せないという決まりもありました。 
    これも、来たるべき日のための下準備でした。 

    本当の名を誰にも呼ばれることのないまま、「材料」としての価値を上げるため、幼少時から母親の「教育」が始まります。 
    (選ばれなかった方の娘はごく普通に育てられていきます) 
    例えば… 
    ・猫、もしくは犬の顔をバラバラに切り分けさせる 
    ・しっぽだけ残した胴体を飼う 
    (娘の周囲の者が全員、これを生きているものとして扱い、娘にそれが真実であると刷り込ませていったそうです) 
    ・猫の耳と髭を使った呪術を教え、その呪術で鼠を殺す 
    ・蜘蛛を細かく解体させ、元の形に組み直させる 
    ・糞尿を食事に(自分や他人のもの)など。 

    全容はとても書けないのでほんの一部ですが、どれもこれも聞いただけで吐き気をもよおしてしまうようなものばかりでした。 
    中でも動物や虫、特に猫に関するものが全体の3分の1ぐらいだったのですが、これは理由があります。 
    この家系では男と関わりを持つのは子を産むためだけであり、目的数の女子を産んだ時点で関係が断たれるのですが、条件として事前に提示したにも関わらず、家系や呪術の秘密を探ろうとする男も中にはいました。 
    その対応として、ある代からは男と交わった際に呪術を使って憑きものを移すようになったのです。 
    それによって自分達が殺した猫などの怨念は全て男の元へ行き、関わった男達の家で憑きもの筋のように災いが起こるようになっていたそうです。 
    そうする事で、家系の内情には立ち入らないという条件を守らせていました。 


    【【心霊怖い話】パンドラ[禁后] 後編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    26 : パンドラ[禁后]4[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 17:12:36.35 ID:s+XHJkPg0 [19/41回(PC)]
    居間からは見えませんが、廊下の方に視線をやるだけでも嫌でした。 
    「どうする…?廊下通んないと二階行けないぞ」 
    「あたしやだ。あんなの気持ち悪い」 
    「オレもなんかやばい気がする」 

    C君と私とD子の三人はあまりに予想外のものを見てしまい、完全に探索意欲を失っていました。 
    「あれ見ないように行けばだいじょぶだって。二階で何か出てきたって階段降りてすぐそこが出口だぜ?しかもまだ昼間だぞ?」 
    AB両人はどうしても二階を見たいらしく、引け腰の私達三人を急かします。 
    「そんな事言ったって…」 
    私達が顔を見合わせどうしようかと思った時、はっと気付きました。 
    「あれ?D子、〇〇ちゃんは?」 
    「えっ?」 
    全員気が付きました。 

    D妹がいないのです。 
    私達は唯一の出入口であるガラス戸の前にいたので、外に出たという事はありえません。 
    広めといえど居間と台所は一目で見渡せます。 
    その場にいるはずのD妹がいないのです。 
    「〇〇!?どこ!?返事しなさい!!」 
    D子が必死に声を出しますが返事はありません。 
    「おい、もしかして上に行ったんじゃ…」 
    その一言に全員が廊下を見据えました。 
    「やだ!なんで!?何やってんのあの子!?」 
    D子が涙目になりながら叫びます。 
    「落ち着けよ!とにかく二階に行くぞ!」 
    さすがに怖いなどと言ってる場合でもなく、すぐに廊下に出て階段を駆け上がっていきました。 
    「おーい、〇〇ちゃん?」 
    「〇〇!いい加減にしてよ!出てきなさい!」 

    みなD妹へ呼び掛けながら階段を進みますが、返事はありません。 
    階段を上り終えると、部屋が二つありました。 
    どちらもドアは閉まっています。


    【【心霊怖い話】パンドラ[禁后] 中編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    23 : パンドラ[禁后]1[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 17:09:29.75 ID:s+XHJkPg0 [16/41回(PC)]
    パンドラ[禁后] 

    私の故郷に伝わっていた「禁后」というものにまつわる話です。 
    どう読むのかは最後までわかりませんでしたが、私たちの間では「パンドラ」と呼ばれていました。 

    私が生まれ育った町は静かでのどかな田舎町でした。 
    目立った遊び場などもない寂れた町だったのですが、一つだけとても目を引くものがありました。 
    町の外れ、たんぼが延々と続く道にぽつんと建っている一軒の空き家です。 
    長らく誰も住んでいなかったようでかなりボロく、古くさい田舎町の中でも一際古さを感じさせるような家でした。 
    それだけなら単なる古い空き家…で終わりなのですが、目を引く理由がありました。 
    一つは両親など町の大人達の過剰な反応。 
    その空き家の話をしようとするだけで厳しく叱られ、時にはひっぱたかれてまで怒られることもあったぐらいです。 
    どの家の子供も同じで、私もそうでした。 
    もう一つは、その空き家にはなぜか玄関が無かったということ。 
    窓やガラス戸はあったのですが、出入口となる玄関が無かったのです。 
    以前に誰かが住んでいたとしたら、どうやって出入りしていたのか? 
    わざわざ窓やガラス戸から出入りしてたのか? 
    そういった謎めいた要素が興味をそそり、いつからか勝手に付けられた「パンドラ」という呼び名も相まって、当時の子供達の一番の話題になっていました。 
    (この時点では「禁后」というものについてまだ何も知りません。) 
    私を含め大半の子は何があるのか調べてやる!と探索を試みようとしていましたが、普段その話をしただけでも親達があんなに怒るというのが身に染みていたため、なかなか実践できずにいました。 
    場所自体は子供だけでも難なく行けるし、人目もありません。 
    たぶん、みんな一度は空き家の目の前まで来てみたことがあったと思います。 
    しばらくはそれで雰囲気を楽しみ、何事もなく過ごしていました。 

    私が中学にあがってから何ヵ月か経った頃、ある男子がパンドラの話に興味を持ち、ぜひ見てみたいと言いだしました。 
    名前はAとします。 
    A君の家はお母さんがもともとこの町の出身で他県に嫁いでいったそうですが、離婚を機に実家であるお祖母ちゃんの家に戻ってきたとのこと。 
    A君自身はこの町は初めてなので、パンドラの話も全く知らなかったようです。


    【【心霊怖い話】パンドラ[禁后] 前編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    18 : 地下のまる穴11[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 10:31:44.59 ID:s+XHJkPg0 [11/41回(PC)]
    トイレに行くと、初めてあの夜の事を思い出しました。 
    不思議ですが、目覚めてからの数時間一度もあの肝だめしの事は 
    思い出さずにいました。トイレがすごく怖かったのですが、 
    肩をかしてくれた医師や付いてきた母や妹がいたので、中に入りました。 

    用を足したあと、鏡を見て悲鳴をあげました。 
    顔が私ではありませんでした。まったくの別人でした。 
    覚えていないのですが、その時私は激しいパニックを起こしたらしく、 
    大変だったらしいです。 

    その後は一ヶ月近く入院しました。私は両親と名乗る男女や、 
    妹を名乗る女の子や、見舞いに来た自称友達や、 
    自称担任の先生だったという男性らに「僕は○○じゃないし、あなたを知らない」 
    と言い続けました。 

    AやBの事や、自分の過去や記憶を覚えている範囲で話し続けましたが、 
    すべて記憶障害、記憶喪失で片付けられました。Aなど存在しない、 
    Bもいない、そんな人間は存在しないと説得されました。 
    しかし、みんな私にとても優しく接してくれました。 

    医師や周りの話だと、私は学校帰りに自転車のそばで倒れているところを 
    通行人に発見され、そのまま病室に担ぎ込まれたそうです。 

    私に入ってくるこの世界の情報はどれも聞いた事がないものばかりでした。 
    例えば、「ここは神奈川県だよ」と言われた時は、 
    私は神奈川県など知らないし、そんな県はなかったはずでした。 
    通貨単位も円など聞いた事もない。東京など知らない。 
    日本など知らない…という感じです。 


    【【心霊怖い話】地下のまる穴 後編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    13 : 地下のまる穴6[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 10:20:07.44 ID:s+XHJkPg0 [6/41回(PC)]
    Bが「ヤバイ…近づいて来とるで…どうする?」とかなり慌てた感じで 
    言っていました。私も内心は心臓がバクバクしながら「コッチに来るとは限らんし、 
    来そうなら隠れよう」と言いました。しかし確実に足音は私たちのいる 
    トイレに近づいてきていました。 

    その時Bがいきなり階段ではない他の大便の個室の扉に手をかけました。 
    しかし開きません。隣の個室もなぜか開きませんでした。 
    Bは「クソッ!閉まっとる。あ~クソッ」と小さな声で叫びました。 

    足音はおそらく15mくらいまで近づいてきています。直感的ですが、私はその時、 
    足音の連中は間違いなくトイレに来ると確信していました。 
    Bもきっと同じ予感がしていたのだと思います。 
    私もBもジッと立ち尽したままでした。 
    Bは「…仕方ないわ。降りよう」と言い出しました。私は「えっマジで…?」と 
    返事をしました。あの得体の知れない階段を降りるのはすごく嫌でしたが 
    トイレ内にはもはや隠れる場所もなく、走り出したところで、 
    暗闇の中でしかも場所がよく分からないので捕まるだろうと思いました。 

    深夜の宗教施設という特殊な状況下で判断力も鈍っていたのかもしれません。 

    足音がもうすぐトイレ付近に差しかかる中、 
    私とBは個室の扉を開き足音を忍ばせながら下への階段を降りました。 
    階段はコンクリート造りの階段で、長い階段なのかと思っていましたが、 
    意外にも10段くらいで下に着きました。真っ暗闇なので何も見えないのですが、 
    前を歩いていたBが、降りた突き当たりの目の前にあったのだろう扉を開きました。

    【【心霊怖い話】下のまる穴 中編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    8 : 地下のまる穴1[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 10:06:43.33 ID:s+XHJkPg0 [1/41回(PC)]

    これは17年前の高校3年の冬の出来事です。 
    あまりに多くの記憶が失われている中で、 
    この17年間、わずかに残った記憶を頼りに残し続けてきた 
    メモを読みながら書いたので、 
    細かい部分や会話などは勝手に補足や修正をしていますが、 
    できるだけ誇張はせずに書いていきます。 

    私の住んでいた故郷は、すごく田舎でした。思い出す限り、 
    たんぼや山に囲まれた地域で、遊ぶ場所といえば、 
    原つきバイクを1時間ほど飛ばして市街に出てカラオケくらいしか 
    なかったように思います。 

    そんな片田舎の地域に1991年突如、某新興宗教施設が建設されたのです。 

    建設予定計画の段階で地元住民の猛反発が起こり、私の親もたびたび反対集会に 

    出席していたような気がします。市長や県知事に嘆願書を提出したり、 

    地元メディアに訴えかけようとしたらしいのですが、宗教団体側が「ある条件」を 

    提示し、建設が強行されたそうです。条件については地元でも様々な憶測や 
    噂が飛び交いましたが、おそらく過疎化が進む市に多額の寄付金を寄与する事で、 
    自治体が住民の声を見て見ぬふりをした、という説が濃厚でした。 

    宗教施設は私たちが住んでいる地域の端に建てられましたが、 
    その敷地面積は東京ドームに換算すると2~3個ぶん程度の広さだったと思います。 
    過疎化が進む片田舎の土地は安かったのでしょう。 

    高校2年の秋頃に施設が完成し、親や学校の担任からは「あそこには近づくな」 
    「あそこの信者には関わるな」と言われていました。

     
    【【心霊怖い話】地下のまる穴 前編】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    987 : 本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2011/12/17(土) 12:37:49.55 ID:4AVHSH0u0 [1/3回(PC)]
    今、家で臨時に曰く付きの石油ストーブ使ってる。 
    21年前に起きた事件の経過は、以下の通り。 

    当時の精神薄○者(既に大人)が、俺の従姉妹を畳に叩きつけて動けなくした。 
    石油ストーブに石油を入れるための、手動の小さいポンプで従姉妹の口から石油を注いだ。 
    畳(カーペットが敷いてある)に石油を滴らせて、マッチで点火。火が道を走る。 

    後はもう、物理法則の通りだ。離れ(東屋のこと)は春を待たずに取り壊され、今も未舗装の駐車場になってる。 
    取り壊してから、新しい塀が作られて庭からドア一枚くぐらなきゃ入れなくなった。 

    車の出入りに適さないし近所の人は曰を知ってるけど、臨時に車を停める場所は重宝するものだ。 
    今では、訪れる客などに車を停める場所として好意(無料)で使わせてあげてる。 
    車を停めに来る人たちの中には、曰を教えられずに車停めてるのも居るんだろうな。 

    事件の犯人が今、どうしてるかは他の利用者や中度知的○がい者の方々の風評と人権に関わるから言わない。 
    エアコンとヒーターが同時に壊れ、湯を沸かして部屋を温めるのも限界がありやむを得ず給油して来てストーブ点けてる。 

    電気製品が同時に壊れる確率、今調べてるけど出てこない。 
    どなたか、お教えください。

     
    【家で臨時に曰く付きの石油ストーブ使ってる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    416 : 10[sage] 投稿日:2011/12/07(水) 00:18:59.27 ID:fJ7ie+Gy0 [8/11回(PC)]
    大声で向こう岸の先輩に「からかわないでくださいよ!」と叫んだら 
    「ごめんごめん、こっちに戻って。もう帰ろう」と言われた。 
    吊り橋を戻る。ストップウォッチを返そうと思い、タイムを見たら9時間12分になっていた。 
    どう考えても、今までの体感時間は1時間程度だったのに。。 


    【【心霊不思議な話】四国のとある吊り橋 後編】の続きを読む

    このページのトップヘ