2018年01月

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    e2b4191a.jpg

    週刊少年ジャンプに連載されている
    『こちら葛飾区亀有公園前派出所』通称こち亀。
    キャラクターの変遷はあるものの、
    破天荒で下町人情にあふれたキャラクターが亀有公園前派出所を中心に活躍する漫画である。

    こち亀は1976年の掲載開始より30年以上一度の休載もなく、少年誌の最長連載記録としてギネス記録を保持している。
    週刊連載という超多忙なスケジュールにもかかわらず、ここまでやってきたのは作者、
    秋本治の超人的な情報収集能力と執筆スピードのたまものといえよう。

    実はこのこち亀、すでに最終回とその直前の5話はすでに描き終わっていて、
    編集部の金庫に厳重にしまわれているといわれているらしい。

    作者の身に何かあり、掲載がこれ以上不可能になったとき、
    突然の打ち切りにならないようにという作者の配慮があるそうだ。

    そのほかにも、ギネス記録を途切れさせいないように数十本のストックがあるとされている。
    週刊連載中に他の連載漫画や、スピンオフ的漫画、カメダス等の漫画も書いており作者自身が最大の都市伝説となりつつある。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    c8e4f71f.jpg

    最近では日本各地、どこにいっても飛んでいるカラス。
    ごみを荒らしたり、屍肉をついばむ様からあまり人気者とはいえない鳥だ。

    しかしこのカラス、非常に頭がよく、犬と同等かそれ以上の学習能力を持っている。
    実際に、道具を使ってエサをとるカラスや、自動販売機で買い物をするカラス、人間のことばを意味も理解した上で使うカラスも報告されている。

    ではみなさんは、このカラスが町中で死んでいるところを目撃したことがあるだろうか?
    実はカラスが町中や人里で死ぬことはまれで、だいたいは森の奥深くで死ぬらしい。

    あまりにカラスの死体が見つからないので
    大学の研究機関ではカラスの自然死体を2万〜4万円程度で買い取っているそうだ。
    もしカラスの死体に出会えたらある意味幸運なのかもしれない。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    5b851be3.jpg

    選挙についての不思議。
    皆さんは選挙の電子投票化という言葉を聞いたことはないだろうか。

    今現在の選挙は投票箱に入れられた投票用紙を一枚一枚人の手で数えている。
    よく選挙速報で開票率○○%という形ででているものは、何百人という人間が総掛かりで数えて出ている数字だ。

    しかし、電子化するとものの数秒で投票結果がわかる。
    そんな便利なものなぜ使わないのか。

    【選挙の電子投票化という言葉を聞いたことはないだろうか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    235dd4d2.jpg

    千葉県では地元であった話として語り継がれてる話。
    深夜、ちょっとした用事で車でお出かけをした女性がいた。

    途中でガソリンがないことに気づき、24時間営業のセルフガソリンスタンドに寄ることに。
    スタンドについて給油をしていたが、男性店員がちらちらとこちらをみてくる。
    なんかこわいなぁと思い、早く出ようと急いでいると怖い形相でその店員が走ってくる。

    【千葉県では地元であった話として語り継がれてる話】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    961c4e6a.jpg

    おまえら、眠れない時ってどうしてる?
    さすがにいないと思うけど、羊を数えるってやってるやつまだいるかな?
    おれ、会社のストレスで全然眠れない日が何日か続いて、寝不足だから余計にミスしてストレスが負の連鎖。
    布団には入るんだけど、あれこれ考えてたら目がらんらんとしてるんだよね。

    で、数えたみたのよ。ひつじ。
    あれって実は英語じゃないと意味ないらしいんだけど。(sleepとsheepがにてるっていう理由)
    結局500くらい数えて全然だめで。
    羊だめなら似た動物でって思ってヤギ数えてみたの。

    そしたら100行かないうちに眠れたwww
    ヤギぱねぇ。

    【羊を数えるってやってるやつまだいるかな?気をつけろよ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    830c1ad0.jpg

    ネット上にはいろいろと寄付を求めるサイトがある。
    その中に「怪我をしたかわいそうな動物に寄付を」というのがあった。

    写真付きで紹介されているそのサイトには、片足が無い犬や、内臓が飛び出た猫たちの画像があり
    目を背けたくなるようなものばかりであった。

    だが、回復経過の画像を順を追って掲載していたので、活動内容もよくわかり寄付もそこそこ集まっている様子。

    しかし、不思議な点もあった。
    重傷の動物の中には、無くなった手足が再生しているものや、見るからに死んでいてもおかしくない状態の猫が後日元気に遊んでいるものもあった。

    そのことを不思議に思い、ふと画像のファイル作成日時を調べてみると、
    恐ろしいことに、完治後の姿の画像は、無残な姿で横たわる画像より以前に作成されていることがわかった。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    7102f681.jpg

    東京は世界でも有数の人口密度を誇る都市だ。
    しかも物流の中心となっており、年がら年中渋滞している。

    ところが、専門家の分析によると現在の交通量程度では渋滞はそこまでおきないとされている。

    では、なぜ渋滞が発生するのか。

    じつは東京は、江戸時代に敵が攻めづらいように作られた道をそのまま流用してしまったために、直線が少なく、見通しの悪い道路になっていて、渋滞が非常に起きやすくなってしまっているのだ。

    ちなみに、アメリカの国防総省が2002年に発表した首都攻略格付けにおいて、東京はワシントンについで第2位の攻めづらさとなっている。

    現代でも通用する徳川家の戦略的都市計画。

    渋滞に巻き込まれた際は、いにしえの技術に思いを馳せるのもよいかもしれない。

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    b5f791b4.jpg

    琵琶湖は滋賀県の6分の1の面積を有する日本最大の湖である。
    しかし、裏の顔として非常に自殺者が多いことでも有名でもある。

    大半の自殺者は水上で発見されたり打ち上がったりするのだが、
    ある特定の場所で自殺をした人は浮かび上がってこないことが多い。

    【琵琶湖湖底の自殺者】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    af3f0e31.jpg

    日本の物理学者、小柴昌俊氏はカミオカンデという装置を使いニュートリノの検出に成功した。
    ニュートリノは陽子が崩壊する際に放出される粒子の一つである。
    この偉業に世界は大きく賑わった。

    それから三年後、今度はオハイオ州にある鉄鉱山に作られた実験施設でも観測。再び世界は沸き立つ。
    ところがそれから半年後、今度はインドの金鉱に作られた実験施設で再び観測。
    さらに三ヶ月後には南フランスのフレジュで、その一ヶ月後にはアメリカのユタ州で次々に観測されるようになった。

    【世界崩壊の始まり】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ca6eda3f.jpg

    みんな郵便受けは毎日ちゃんとみてる?
    俺一人暮らしで、引きこもりに近い感じだったからほとんど郵便受け使ってなかったんだよね。
    請求書関係はすべて実家に届くようにしてたから、郵便受けに入ってくるのはピザ屋のチラシとかそんなものばっかり。
    ある時、コンビニ行って何気なく郵便受けのぞいてみた。
    そしたら入りっぱなしのチラシとかの上にはがきが一枚乗ってる。
    手に取ってみてみると、宛名はなにも書いてなくて、ただ一言
    「次の会合は○○で。夜八時から」
    わけわかんないから、また郵便受けに戻しておいた。

    【郵便受けの確認は怠るな!】の続きを読む

    このページのトップヘ