昔読んだ「青森県の怪談」という地方出版社が出した本にのっていた話。細部は違うところがあるかも。
津軽で飢饉があったとき、ある女が放浪していた。女はさまよう内に米を炊くにおいに気づき、ある家にたどり着いた。見ると釜で米が炊かれていたが、周りには誰もいなかった。
女は我慢できずにその米を貪り食った。そこへ家主が現れ、怒りのあまり竹槍を持ちだし
その女を突き殺してしまった。
女はいまわの際に
「確かに飯を盗み食いしたのは悪かった。しかし、殺すことはないではないか。いいか、聞け。お前の家が途絶えるまで私はいつまでも祟り続けるぞ」と言い残した。
その家ではその後生まれる子供は全て片輪者で、五体満足で生まれた者は一人としていなかった。
今でもその八代目の子孫が藤崎町(違ったかも知れない。とにかく青森の実在の町の名前)に住んでいるが、
一人は片眼が生来見えず、もう一人は成人した今に至るも髪の毛が一本も生えていない。
1973年出版の本だから、まだその子孫は生きているかも知れないし、さらにまたその子孫もいるかも知れない。
コメント
コメント一覧 (4)
稀覯本で二度と買えないと思うので、何としても見付けたいんだが…
炊いたご飯があったらそりゃむしゃぶり付いちまうよなあ
一方、家の人にしてみりゃ必死の思いで米を手に入れて
子供たちに、老いた親に…と思ってたのかも知れない
怖いより悲しい。殺された女の人も、もう安らかになって欲しいものだ
コメントする