40数年前、私が小1だった時同居していた祖父が、8畳の茶の間の白ふすま四枚に墨汁でびっしり「遺言」を書いてしまった
長くガンを患っていて、本人も死を覚悟していたのだろう
子供の私に内容は読めなかったが、大酒飲みで洒脱な祖父らしく、
遺書のところどころにヒョットコの顔や、徳利と盃の絵が描かれていたのを覚えている
場所が茶の間だから、孫の私や弟を喜ばせようとしたのかもしれない
その翌年に祖父は亡くなり、相続税を払うため我が家はその家を人手に渡して手狭な家に移った
遺書が記されたふすまは、引っ越し時に処分されてしまったらしい
あとから知ったのだが、そのふすまは遺言に必要な体裁を整えておらず法的には無効だったそうだ
それでも一応形見の品なので、屏風か掛け軸にでも仕立て直せば良かったのにと思うが
相続でてんやわんやだった両親にはそんな精神的余裕がなかったのだろう
写真の一枚も撮っておらず、幼かった弟にはそのふすまの記憶がないので
祖母と両親が亡くなった今、「遺言のふすま」をハッキリ覚えているのは私一人となった
その後、私は結婚して一人娘をさずかり、その娘も結婚して男の子をもうけた
現在、娘は第二子妊娠中でおなかが大きく、4歳の息子を連れて実家に戻るのはキツイので
正月2日に主人と一緒に娘夫婦のマンションを訪ねた
すると、リビングの壁一面に白い紙が貼られ、孫息子が描いた色とりどりの絵が踊っている
いくら叱っても落書きをやめないので、紙を貼って自由に描かせることにしたのだそうだ
へえー、と笑いながら孫の落書きをながめていて、私は思わずギョッとした
何故かそこだけ黒いサインペンで、ヒョットコのような顔と、徳利と盃らしきものが描かれている
娘に「これ、ヒョットコ?」と聞くと、「漫画のキャラでしょ。R(孫の名)はヒョットコなんて知らないわよ」
徳利と盃を指して孫にも「これ何?ジュース?」と聞いてみたが、
彼は「うーん?」と気まずそうに首をひねって答えてくれなかった
偶然だとは思うが、、、、
孫が祖父のように大酒飲みになって肝臓を傷めないことを祈るばかりです
コメント
コメント一覧 (1)
襖に遺言を書くことですでに無効だ
公正証書にすれば良かったと俺様は思うぞ