「畜生塚」って知ってるか。「殺生塚」とも言うな。 2019年03月06日 カテゴリ:都市伝説 オマエら秀吉がそんなに好きなら「畜生塚」って知ってるか。 秀吉の甥、秀次の官位をもじって「殺生塚」とも言うな。 でもオレがこれから話すのは言葉通りの「蓄生塚」だ。 【「畜生塚」って知ってるか。「殺生塚」とも言うな。】の続きを読む
海の向こうから流れてくるモノを忌み畏れる風習 2019年03月03日 カテゴリ:都市伝説 海専門の民俗学教授から聞いた話なんだけど。 海難法師だとか海の向こうから流れてくるモノを忌み畏れる風習っていうのは農耕民族的な考え方で、本来は漁民から発した価値観ではないらしい。 【海の向こうから流れてくるモノを忌み畏れる風習】の続きを読む
土用坊主 2019年03月01日 カテゴリ:都市伝説 子供の頃に住んでた地方に伝わる土用坊主の話。土用は年4回あって、この土用の入りから節分(新暦2月の豆撒きが有名だがこれも年4回)までの約18日間は 草むしりや庭木の植え替えその他、土いじりをすることは忌まれていた 【土用坊主】の続きを読む
10日間集落は物忌みになり肉や魚も酒も禁止 2019年02月25日 カテゴリ:都市伝説 毎年1月の決まった日に江戸時代に藩の移動で他所に移った本家の当主と 本家の菩提寺の坊さんが来て集落近くを回ってお供え物と読経する。 【10日間集落は物忌みになり肉や魚も酒も禁止】の続きを読む
一反もめんが目撃されている 2018年12月23日 カテゴリ:都市伝説関東 神田川が流れる東京某所では布の妖怪、一反もめんが目撃されている。ある女性が仕事が終わり帰宅の途についていると、神田川の中に長く白い布が流れているのが目に留まる。「はて?」と、しばし布を眺めていると、どうも自らの意思を持って泳いでいるように見える。ゆらゆらと川の中でくねっているのだが、決して川下へは流されていない。不思議な布の動きに心を奪われていると、突然に布が大きくくねった。次の瞬間、瞬く間に水中から飛び上がり、風に流されるようにその白い布はいずこへ飛んでいった・・・・・その後は川を泳ぐ一反もめんは見ていないが、その都内某所の神田川沿いで大きな布が空中を飛んでいる様子を数回見かけた。自分が見た一反もめんについて友人に話すと、「それ、私も見た!」と思わぬ返事が返って来て、場所はやはり都内某所の神田川沿いであった。