心霊-都市伝説ナビ-

恐怖体験や切ない体験等、オカルト情報満載!全国の心霊スポット情報も網羅!都市伝説も公開しています。

カテゴリ: オーパーツ

現在、十数個が確認されており、そのほとんどがマヤ文明やアステカ文明、インカ帝国といった中南米の考古遺物とされている。当時の技術水準から考えてあまりにも精巧に造られているとも思えるためにオーパーツとして取り上げられる。イギリス人のF・A・ミッチェル=ヘッジス ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

コロンビアの首都ボゴタにある、国立銀行付属黄金博物館に展示されている。大きさは幅5センチ、高さ1センチほど、手に乗る大きさでペンダントなどの装飾品であったと思われる。これを鑑定した動物学者のアイヴァン・T・サンダーソン博士は、他のどの生物とも似ておらず、三角 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

スペイン語でラス・ボラス・グランデス(大きな玉)。石球のほとんどはタラマンカ山地のふもとに産する花崗閃緑岩が素材であるが、貝殻石灰岩によるものも少数存在する。大きさは直径2センチの小さなものから直径2メートルを超えるものまでと様々である。最大級の石球は重量 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

当時知られていた最新の地理知識を使ったと考えられる航海地図で、1929年にイスタンブルのトプカプ宮殿博物館に収蔵された写本類の中から発見された。地図はガゼルの羊皮紙で作られたもので、インド洋を描いていたと思われる右半分は失われてしまっており、現存する部分は大 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

デリーの鉄柱とはアショーカ王の柱の一つで、インド・デリー市郊外の世界遺産クトゥブ・ミナール内にある錆びない鉄柱のこと。チャンドラヴァルマンの柱とも。99.72%という高純度鉄で作られており、表面にはサンスクリット語の碑文が刻まれている。直径は約44cm、高さは約7m ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

この機械は1901年にアンティキティラの沈没船から回収されたが、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前150 - 100年に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった。フランスの海洋学者 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1945年7月、ドイツ人実業家ワルデマール・ユルスルート(en:Waldemar Julsrud)がアカンバロの町外れにある通称「牡牛山(ブルマウンテン)」の麓で奇妙な土器を発見。考古学マニアであったユルスルートは使用人のティナヘロとその息子に発掘を命じたが、土偶は日々大量に出 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

古代エジプトのグライダー とは、BC200年前後のプトレマイオス朝時代(したがって、時代区分から言えば「古代エジプト」ではない)の墳墓から発掘された、15センチほどの木製品のことである。カリル・メシハという医学博士がこれを飛行機だと主張し、同様の模型を作成して飛 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ハトホル神殿の壁画とはエジプトのハトホル神殿で発見された壁画です。これにはフィラメントの入った電球らしき絵が描かれているとしてオーパーツと言われることがあります。もちろん,この時代には電気を作り出すものなど存在しないはずです。この絵を見ると証明電気と高電 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

ヴィマナとは、古代インド最古の古典「リグ・ヴェーダ」叙事詩『ラーマーヤナ』および叙事詩「マハーバーラタ」に登場する自在に空を飛ぶ乗り物のことである。現代の航空機のようにさまざまな形式があり、多くは叙事詩に登場する英雄たちによって戦争などに使用されている。 ... もっと読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ